農繁期~秋・冬作~
これから11月末に玉ねぎの苗を
畑に定植してしまうまで
作付計画、畑の耕耘、播種と
忙しい季節です
サラリーマンですと仕事の合間の休日に
チャチャっと進めてしまう必要があります
お天気をにらみながら・・・
花も野菜もうだるような暑さは苦手です
たまたま畑の隅っこに凛として咲いていた
ダリアの花がキレイだな~と
思ってカメラを向けました
夏が終わったのにまだ咲いてる・・・
長い期間咲くんだなと言うのが
正直感心したところ
調べてみると花の時期が長いのが特徴のようでした
旬も7月初旬
そして10月初旬とのこと
花も人間と同じく多少涼しさを感じられるほうが
シャキッとしていられるんですね
種まきの時期はすごく難しい
岡山市中区はどちらかと言えば
暖地(比較的県南)に入ります
あまり早く種まきすると
芽は勢いよく出て生長も早いのですが
虫も元気なので
残念ながら上の大根は本葉が出ても
小さな黒い青虫(黒虫)やおんぶバッタに
喰われて穴だらけになってしまいました
先日(10/1)に聖護院大根・かぶ、青首大根の種を
播き直しました
どうなることやら
あまり遅すぎると実が太らないうちに
寒くなり、生長が止まってしまうし
やれやれ
ねぎは強いです
春の終わりに、食すには固くなってきたので
根っこごと堀上げて干していた苗が
カサカサに干上がっていて
根っこと株元に少し水分が残っている状態で
いたので
(ただ軒下に放っておいただけだったため)
夏の終わりに慌てて植えなおしたものです
今では、雨が降る度新しい葉も茎も伸びてきて
見違えるように立派なねぎとして食卓で活躍しています
問題は“たまねぎ”です 種まきの時期、苗の育ち方、定植の難易度高いです
毎年秋の種まきの頃になると
【いつ播くのか】
このタイミングに今後がかかってくるので
慎重に播き時を選びます
定植の日から55日前が適期だそうです
しかし天候不順の昨今
早すぎると苗が大きくなってしまうし
遅いと生長が間に合わなくなるし
それ以前に虫やけもの(以前田原に畑を
借りていた頃はイノシシによく掘り返されたものです)に
苗ごともっていかれたら元も子もありません
ちなみに、そこまでしてなぜ苗を作らなければならないのか??
たまねぎの苗などは普通ホームセンターや
種もの屋さんで買えば済むことです
しかし、最近ホームセンターでもどこでも
苗の争奪戦が行われているのか
予約でもしないと買えないのでしょうか
きっと高齢者が増えたため
家庭菜園がブームにでもなっているのでしょうか?
ホームセンターではなかなか手に入らなくなりました

関連した記事を読む
- 2022/03/21
- 2019/05/20
- 2019/04/19
- 2019/04/07